
おっくんです。本日もお越し頂き、ありがとうございます。
今日は、読者様から頂いたご質問と、そのお返事を掲載させて頂きます。
(読者様の許可を頂いた上で掲載しています)
本日はK様から頂いたお便りをご紹介します。
こんにちわ。いつもおっくん塾長のメールマガジンを楽しみさせていただいています。
私は1年ほど前からヨーヨーに復帰し、GIOYトリックを順番に練習してきました。そのほか、おっくん塾長が配信されるトリックや、ネットで配信しているチュートリアルも練習し、そこそこのトリックを習得できたのではないかと思います。
最近、「ロングコンボをやっていみたい!」と思い始めたのですが、どうにもその構成方法がわからず、うまくいっていません。単発のトリックを流れがよくなるようにくっつけたりもしましたが、コンボというより、「単発のトリックをキャッチせずに続けている」という感じがぬぐえず、大会の参加者の演技や、ネットで配信しているクリップのようにはならず、どうすればよいのかわからないといった状況です。
そこで、今回おっくん塾長に是非以下のことについてご意見をいただきたく、メールをさせていただきました。
現在、単発のトリックの構成要素を抜き出し、組み合わせて再構成する方法を検討しているのですが、 この方法はどうでしょうか?ほかにコンボを作る指針があればその具体的内容を教えていただけないでしょうか?おっくん塾長は、コンボを作るときに何を一番重要視していますか?
コンボの作成方法につき、ネットで検索もしてみたのですが、「上手な人に教えてもらう」、「大会の参加者の動きを分析する」、「好きなトリックで構成する」などといった意見があったのですが、近くにスピナーがおらず、練習会へ参加しようにも近くにそのような場がなく独学でするしかない私には、これらの意見は抽象的かつ困難なもので、残念ながら具体的な指針の参考にすることはできないものばかりでした。
長くなってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。
朝夕の冷え込みが厳しくなったこの頃、どうぞご自愛専一に。長文、乱文失礼しました。
K様、お便りをありがとうございます。
以下、僕からの返信です。
いつもメルマガをご購読頂きありがとうございます。おっくんです。
構成要素を抜き出して再構成する方法ですが、とても良い取り組みです。結果として応用が利く技術が多く身に付くと思います。
ちなみに、少し工程の長いトリックやコンボから、要素を抜き出す取り組みを続けて頂くと、その過程で、コンボを構成するにあたり含まれる可能性の高い要素(前述の要素と区別するために、ここでは仮に「エレメント」とします)が、いくつかあることに気づかれるのではないかと思います。良ければ、その要素を書き出してみて下さい。そして、要素と要素を再構成するにあたり詰まったときは、そのエレメントを取り入れられないか、試してみて下さい。コンボをスムーズに広げていけるのではないかと思います。
上で書いた方法以外だと、自分の個性を伸ばす、というのもおすすめです。
気が付いたらやっている要素が、だれしもあるんじゃないかと思うのですが、それは自分が得意であり、やっていて楽しい、自分の個性が出ている要素だと思うので、それを各コンボに、そのままか、やや形を変えて取り入れてみて下さい。その要素の前後の可能性が大きく広がったり、そのコンボ全体が楽しくなることが多いです。
僕は、コンボを作るときは、流れが良いかどうかと、無理がない内容であるかどうかに重きを置いています。流れといっても、具体的にお伝えするのがなかなか難しいのですが、例えば、乗せ変えをメインとしている部分だと、糸からヨーヨーを外して次の糸に乗せるまでに、時計回りにヨーヨーを動かした場合、次に糸からヨーヨーを外して他の糸に乗せるときは、反時計回りにヨーヨーを動かす・・・などといった具合に組んでみると、良い流れが作れると思います。あくまでも、ケースバイケースですが。
あとは「無理がない内容」ですが、解り易い例を挙げて説明すると、レール系コンボをしていて何の脈絡も無くインフルエントに入ったりしたら、不自然ですよね。その場合はそれを感じさせる予兆を演出するのが大切です(この場合、アラウンドザワールドを挟むのが最も簡単な方法になるかと思います)。
こういった感じで、コンボ全体が流れよく、無理がない内容であるか、というのは常にチェックして、気に入らない場合は修正しています。例えそれが、大会で言うところの「点数効率」が悪くなる修正内容であったとしても、です。
このあたりは感性の世界になってくるので、ひとつの参考ということで捉えていただけたら幸いです。
以上、よろしければ参考になさってみて下さい。
最後になりましたが、お気遣い、誠にありがとうございます。K様も、どうぞご自愛くださいませ。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
今回はコンボの作り方についてのご質問でした。
誰しもが経験する悩みだと思うのですが、
・まずは、単発のトリックをつなげてみる。
・次に、コンボに多く含まれている動きを調べてみる。
・単発のトリックの合間に、この動きを加えてみる。
・色んなプレイヤーのコンボを参考にして向上させていく。
こんな感じでステップアップしていくのが良いのではないかと思います。
コメント
コメントは停止中です。